しーまブログ グルメ・料理・飲食店宇検村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2019年05月24日

【 超おすすめ本と羽間農園さんの無農薬自然栽培天日干し玄米 】

皆さんこんにちは。
今、稲垣えみ子さんの『 寂しい生活 』読み終わりました。
素敵な生き方、真似したくなりますが、屋鈍という辺鄙な場所では、冷蔵庫無しでその上、飲食店は、厳しいですね。

さて、お店で使う玄米ですが、20年程前に富良野農協で一緒に農作業ヘルパーをしていた羽間君のやっている 『 羽間農園 』さんにお願いしてみました。
無農薬自然栽培天日干し玄米です。
大事に手間暇掛けて育ったお米です。
お値段もいいので、ずっと使い続けられるか謎ですが、信頼出来る人が作っているものなら間違いないので、頑張ってみます。
九州産イクヒカリとのブレンドになる予定です。
お米が届き次第開始します。

去年の秋には、田町まさよさんが羽間農園さんでミキ作りをしたと聞いて、またびっくり。

20年も前に一緒に働いていた羽間くんが無農薬自然栽培の農園をやっている事はFBで知りました。
たまちゃんが共通の友人に出ていたのも、FBだからわかった事。

FBって、いろんなところでびっくりの繋がりをするので楽しいし、ありがたいシステムです。

お客様で関東から来てくれた方が、私の親戚の友人だったり。
その親戚が、富良野のペンションで働いていた時の仲間の友人だったり!

すごく、楽しい。
みんな、繋がっている!

羽間農園さんHP↓
https://hamanouen.blogspot.com/p/blog-page_05.html

  


Posted by やどんカフェ at 17:55Comments(0)お薦め図書過去のおはなし

2019年05月17日

【 いい本を見つけた 】

みなさんおはようございます。
朝から読書をしています。
昨日、注文した本が6冊も届き、その中の1冊です。

憧れる『 一汁一菜 』 『 冷蔵庫なし 』 生活。

ぬか漬けも作れるようになりましたし、
一汁一菜メニュー復活しましょうか。

今年は、梅干し作りも教えてもらえる事になりました。

やどんカフェ、質素になっても、良いでしょうか?

  


Posted by やどんカフェ at 06:56Comments(2)お薦め図書思う事

2019年04月12日

【 沖縄・離島情報に載せてもらいました! 】

みなさんこんにちは。
昨日、東京から帰って来たら
『 沖縄•離島情報 』が届いていました!
TSUTAYA名瀬店、amazonでも売っています。
177ページに載っていますので、見てみてください(╹◡╹)

只今のメイちゃん。
外遊びしています。
浜トベラを食べているところ。
  


Posted by やどんカフェ at 18:22Comments(0)うちの子たちお薦め図書

2019年04月02日

マクロビオティックなの?

皆さんこんばんは。
明日はおやすみでホッとしているところです。

今週は、土日月火と4日間、やどんには人影まばらで、やどんカフェも静かでした。
裏の畑の草むしりをしたり、ヤギのメイちゃんを放して遊んだりしていました。
が、ヌカガが出始め、外にいると喰われて痒いです。

只今、読んでいる本は、こちら。
若杉ばぁちゃんの食養の本。
これを読んで早速土鍋と鉄のフライパンにチェンジしました。
今日は精米機を注文したので、これからは、玄米を分付きに精米して土鍋で炊く予定です。
玄米は私には消化しにくいので、分付きにするのです。

呼吸の本。
結局、呼吸法だ、と結論を出したのが9年前。
それから何もしなかったので、谷川俊太郎さんも関わっているこちらの本を読んでみました。
身に付けたいです。
呼吸法と、正しい姿勢。

宇宙の秩序は、マクロビオティックの創始者桜沢如一さんが1941年に初版発行した本。
この世と宇宙の仕組みについて語っていると思います。
読みかけです。
最近まで、全く興味のなかったマクロビオティックが、身近になりました。
良いところ、出来るところを取り入れたいです。
これが、今の、楽しみかな。
  
タグ :奄美カフェ


Posted by やどんカフェ at 20:33Comments(0)お薦め図書

2019年03月08日

【 だいおうの羽ドリームキャッチャー 】

皆さんこんにちは。
強風の中、やどんカフェオープンいたしました。
だいおうの羽ドリームキャッチャー、絶賛販売中です。


今日のランチは
ムロアジ一夜干し定食
テラダパスタ
ミートソーススパゲティ

サラダのドレッシングは手作り納豆ドレッシング
癖になる美味しさです。
ゴマドレもあります。

手作り味噌のお味噌汁はなめこ豆腐
ねばねばで元気になるように。
お味噌汁の出汁を取った北海道昆布は佃煮に。
今日の味噌汁は、鰹昆布出汁。

圧力鍋で炊いた雑穀米ご飯はもちもちで美味しいですよ。

ケーキは米粉のバナナシフォンケーキ

国産小麦粉から国産米粉にシフトしようかと考えています。


只今、これらの本に影響を受けています。

刺し子のふきん2枚目の現状。
米刺しです。
  


Posted by やどんカフェ at 11:13Comments(0)お薦め図書好きなもの

2019年02月11日

お久しぶりの投稿です

皆さんこんばんは。
三連休が終わり、ホッとしています。
沢山の方に来て頂きまして、ありがとうございます。

投稿をサボっていた間の報告をちょろっとします。

オープン前からの常連さんの?写真家のS 村様に、知らぬ間に、お素敵写真を撮っていただいており、プリントして持って来てくれました(╹◡╹)
嬉しいです。
ありがとうございます。
おーちゃんと、メイちゃんと一緒の所が嬉しいです。

味噌作り3年生のわたくしは、今年の手前味噌第一回目を作りました。
一年後に味噌汁となってお店に現れる事でしょう。

芭蕉の葉っぱで蓋。

お客さんが来ない時には刺し子チクチク。
常連さんが来てもおしゃべりしながらチクチク。
第一作目のコースターです。

最近のお薦め図書。

閉店後のおーちゃん。
今日は、遥々京都からだいおうに会いに来てくれたお客様がお見えになりました!
口コミ凄し!
京都の西さん(どなたか分からないのだけれど)ご紹介ありがとうございます。
だいおうの似顔絵描いてくれた方かなぁ。

今週もやりたいと思っていた事ができて、楽しく過ごす事ができました。
応援してくれている皆さま、ありがとうございます。  
タグ :奄美カフェ


Posted by やどんカフェ at 21:36Comments(2)お薦め図書好きなもの今日の出来事

2018年12月29日

【 年末年始の営業 】

皆さんこんにちは。
今日は、ゆるりと営業のつもりが、
ご近所常連さんラッシュで満員御礼でした。
4世帯も!一気に!
本当に、ありがとう。

そして、今、またのんびりモードです。

2009年に買ったターシャの本を読んでます(╹◡╹)
幸せタイム。



  


2018年12月12日

【 本に載りました! 】

皆さんこんにちは。
今日、明日はやどんカフェ定休日です。
今日も雨ですね。

『 東京最高のレストラン 2019 』
こちらのガイドブックに掲載されたのは、
もちろん、やどんカフェではなく
東京の実家の一階にオープンした『 O2 』という高級チャイニーズレストラン。
すごいなぁ。
やどんカフェにも、そんなシェフがひとりいればいいのになぁ。と常々思っています。
O2は、大津さんがひとりでやっています。
そこは、やどんカフェと一緒。
私はシェフではなく、シュフですが。
( 平野レミさん大好き)

今度東京に帰ったら、食べさせてもらいます(╹◡╹)

https://www.amazon.co.jp/東京最高のレストラン-2019-マッキー牧元/dp/4835638956/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1544579259&sr=8-1&keywords=東京最高のレストラン2019
amazonでベストセラー1位です!
  


Posted by やどんカフェ at 10:56Comments(0)お薦め図書美味しいもの定休日

2018年10月29日

ターシャ・テューダー

皆さんこんにちは。
お薦め図書の時間です。

ターシャ・テューダーのDVD。
クリスマスバージョンです。
9年前に買ったものを、昨日、久しぶりに観てみました。

只今のテラス。

今日も、いい天気。
  

Posted by やどんカフェ at 11:41Comments(0)お薦め図書

2018年10月18日

【 ミキ特集 】

皆さんこんばんは。

お隣の集落に住んでいた、たまちゃんのミキ特集が載った雑誌をTSUTAYAで買って来ましたー。
今年の夏は忙し過ぎて、ミキを作れなかったので、これから作ろうと思います。

私の右手のアトピーは引っ込むか?

奄美に来て、15年振りに右手のアトピーが治って喜んだのだけど
水道水の塩素の増加(6倍くらい)と水仕事と体力低下によりまた右手のアトピーが復活しています。

これが治ってくれないと困るのです。
料理が出来なくなっちゃうので。

当分の間、ミキを飲み続けてみようと思います。


『 壮快 』初めて買った!

糖尿病特集もあるし、ふくらはぎつかみもやってみよう。
股関節が痛くなくなったら、嬉しい。
シニアな気分ですー。
  


Posted by やどんカフェ at 23:23Comments(0)お薦め図書休日